胃の主な疾患(病気)と症状

苦 し く な い

内視鏡検査

胃カメラ・大腸カメラ

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。

逆流性食道炎の主な症状
  • ● 胸焼け・胸の痛み
  • ● 呑酸
  • ● 喉の違和感や声のかすれ
  • ● 慢性の咳など
考えられる原因・リスク因子

下部食道括約筋の機能低下(ゆるみ)

食道裂孔ヘルニア(注)、飲酒、脂肪分が過剰な食事、一部の薬、喫煙、前かがみの姿勢、便秘など。
(注)食道裂孔ヘルニアの原因には、加齢による筋力低下、肥満や妊娠により腹圧が上がることなどがあります。

胃酸過多

ストレス、カフェイン飲料、たんぱく質が過剰な食事、胃ポリープやピロリ菌感染などの疾患、飲酒など。※ピロリ菌除菌後も胃酸過多の傾向にある人もいます。

食道の知覚過敏

ストレス・不安・不眠など。

逆流性食道炎の治療法

治療法には、胃の内容物の逆流を防ぐ薬の服薬をはじめ、生活習慣の改善や食事の見直し、手術などが挙げられます。

逆流性食道炎が進行すると食道が狭くなり、食べ物が通りにくくなる食道狭窄症を引き起こすこともありますので、早期発見と早期治療が重要です。

胃炎

胃炎とは、胃の内壁が胃酸や消化酵素により、刺激を受けることで炎症が発生する病気です。

胃炎の主な症状
  • ● 胃のもたれ感
  • ● 吐き気
  • ● 食欲不振
  • ● 胃痛
  • ● 吐血など
考えられる原因・リスク因子
  • ● ピロリ菌感染
  • ● 過剰なアルコールの飲酒
  • ● 喫煙
  • ● ストレス
  • ● 食生活の乱れなど
胃炎の治療法

胃炎は、適切な治療を行わないと合併症を引き起こす可能性がありますので、早期に病院での受診が必要です。

治療には、胃酸分泌を抑える薬や胃酸や胃液を中和する薬、抗生物質などの薬物療法に加えて、生活習慣の改善や食事の見直し、ストレスの軽減なども効果的です。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌感染症とは、ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)が胃や十二指腸に感染して定着し、慢性的炎症を引き起こす疾患です。

ほとんどの感染者の方が無症状だと言われております。

考えられる感染源
  • ● 汚染された食品や水の摂取など、口を介した感染
  • ● 親から乳幼児期の子どもへと、口を介した感染

ピロリ菌の感染経路は家庭内感染などさまざまな要因が考えられていますが、まだはっきりとは解明されていません。

感染者の多くは自覚症状がないまま長期間感染を持続し、慢性胃炎、胃・十二指腸、胃がん、胃MALTリンパ腫、胃過形成性ポリープなどのさまざまな合併症を引き起こすこともあります。

ピロリ菌検査・除菌治療について詳しくはこちら

胃ポリープ

胃ポリープとは、「胃に発生する上皮性、良性、隆起性病変」のことをいい、過形成性ポリープ、胃底眼ポリープ、特殊型に分類されます。

胃ポリープは一般的に無症状だといわれています。

胃ポリープができると慢性胃炎を発症することがあるため、胃もたれや不快感、食欲不振などの症状が見られる方は胃炎による症状だといえます。

考えられる原因・リスク因子
  • ● 胃炎
  • ● ピロリ菌感染
  • ● 胃酸過多
  • ● 過剰なアルコール摂取
  • ● 喫煙
  • ● 過食
  • ● 遺伝的要因
胃ポリープの治療法

胃ポリープの治療方法は、ポリープの大きさや形状、数、位置、がん化のリスクなどによって異なります。

形状の異常やポリープの大きさ・状態などから判断し、手術でポリープや胃の一部を摘出することもあります。

定期的な胃カメラ検査を受けることで、ポリープの発見やがん化の早期発見が可能です。

胃潰瘍

胃潰瘍とは、胃粘膜が炎症を起こし、深く筋層まで傷ついた状態をいい、胃を保護する粘液と胃酸の分泌量のバランスが崩れることによって引き起こされます。

胃潰瘍の主な症状
  • ● 心窩部痛(みぞおちあたりの痛み)
  • ● 吐き気や嘔吐
  • ● お腹の張りや胸焼け
  • ● 食欲不振
  • ● 体重減少
  • ● 黒い便(タール便)
  • ● 出血(吐血、下血)、穿孔
  • ● 貧血
考えられる原因・リスク因子
  • ● ピロリ菌感染
  • ● 精神的ストレス
  • ● 悲ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用
  • ● 不規則な食生活(早食い、食べ過ぎ、夜食など)
  • ● 飲酒
  • ● 喫煙
胃潰瘍ポリープの治療法

胃潰瘍の治療には、ピロリ菌の除菌、NSAIDsの使用中止、胃酸の分泌を抑える薬を用いた薬物療法、食事療法を含む生活指導などが行われます。

胃がん

胃がんは、胃壁のもっとも内側にある粘膜の細胞が何らかの原因でがん細胞となり、増殖を繰り返すことで発生します。

初期の胃がんは自覚症状がほとんど御座いません。

また、下記の症状については胃がん特有のものではなく、胃炎や胃潰瘍でも起こるものとなります。

胃がんの主な症状
  • ● 上腹部痛
  • ● 腹部膨満感
  • ● 食欲不振
  • ● 胸焼け(胸やけ)
  • ● 吐き気
考えられる原因・リスク因子
  • ● ピロリ菌感染
  • ● 喫煙
  • ● 食生活(食物繊維不足など)
  • ● 塩分の過剰摂取
  • ● 多量の飲酒
  • ● 神経ストレス
胃がんの治療法

胃がんの治療法は、がんの進行度合やがんの性質、患者様の体の状態によって異なりますが、内視鏡治療、手術(外科治療)、化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療などがあります。

初期症状がなく、進行してから症状が現れることが多いので、早期発見を目的とした定期検診で胃カメラ検査を受けることをおすすめいたします。

おうえケアとわクリニック

〒 162-0054
東京都新宿区河田町3−10 河田町安田ビル3階

03-6709-9725

診療時間 日/祝
9:00 - 13:00 /
15:00 - 19:00 / / / /

休診:日曜/祝日
土曜の診療は 9:00~14:00 まで
火曜は代診となります

アクセス

都営新宿線「曙橋駅」
大江戸線「若松河田駅」

徒歩
6分

駅からの歩き方
提携病院